
予防接種
予防接種
海老名市、厚木市、綾瀬市、座間市に住民票のある方
※里帰り出産された方も事前に住民票のある市町村で手続きをすれば、接種費用の払い戻しを受けられる場合があります。詳しくは住民票のある市町村へお問い合わせください。
毎日、13:30~16:00を乳児健診・予防接種の時間帯としています。この時間帯は発熱、かぜ症状の診療は行いませんのでご了承ください。
予約制となりますので、WEB予約の上お越しください。30日前から前日まで予約が取れます。
当院では予防接種を行う未成年者は保護者の同伴をお願いしております。やむを得ない理由により同伴できない場合は、保護者の委任状を持って、接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っており予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)が同伴してください。
※委任状は各自治体のホームページよりダウンロードできます。
2か月のお誕生日を迎えたら、肺炎球菌、ヒブ、B型肝炎、ロタウイルス、四種混合のワクチンを接種しましょう。安心してワクチンデビューをしてもらえるよう、ワクチンの予約やスケジュールについて、スタッフからご説明させていただくこともできますのでお気軽にお問合せください。
※ロタウイルスワクチンはすべて同じワクチンを接種する必要があります。当院ではロタリックスを採用しておりますので、ロタテックで開始した方はお電話ください。
1歳のお誕生日を過ぎたらまず生ワクチン(麻疹・風疹(MR)、水痘、おたふく(自費))を接種しましょう。その後にヒブ・肺炎球菌の追加接種を行います。
四種混合は3回目から12か月を目安に追加接種をします。みずぼうそうの2回目は1回目から6か月以上あけて3歳になるまでの間に行いましょう。スケジュール通りに進んでいる場合、1歳半健診と合わせて四種混合の追加接種とみずぼうそうの2回目を受けることもできます。
3歳のお誕生日を過ぎたら日本脳炎の接種を行います。1回目からおよそ4週間あけて2回目を接種し、2回目の接種から1年あけて追加接種を行いましょう。
小学校入学前の4/1-3/31の間に麻疹・風疹(MR)、おたふく(自費)を接種しましょう。
9歳で日本脳炎2期、11歳で二種混合(DT)の接種を行いましょう。
小学校6年生〜高校1年生に相当する年齢の女子で接種を行います。また、平成9年度生まれ〜平成18年度生まれの女性で過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方もキャッチアップ接種として受けることができます。
子宮頸がんワクチンには、シルガード9(9価)、ガーダシル(4価)、サーバリックス(2価)があり、令和5年4月から公費でシルガード9の接種ができます。当院ではこれから接種をする方はシルガード9での接種をお勧めしています。1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合は1回目から6か月後に2回目を接種して計2回で終了、1回目の接種を15歳になってから受ける場合は1回目から2か月後と6か月後に接種をして計3回の接種で終了となります。
※接種後は15分ほど院内で体調変化がないか観察しますので時間に余裕をもってお越しください。
※2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)での接種をご希望の方は電話で予約をお取りください。
当院では主に渡航前に接種するトラベラーズワクチンを接種できます。A型肝炎、狂犬病、髄膜炎菌ワクチンなどご希望に応じてご相談いただけます。トラベラーズワクチンの予約はお電話にて承ります。
以下、日本小児科学会「知っておきたいわくちん情報」より
早産の赤ちゃんや先天性心疾患を持つ赤ちゃんが、RSウイルス感染症にかかった時に重症化を防ぐための注射薬です。RSウイルス感染症の流行期間に毎月1回注射をします。(出生時の週数や基礎疾患など適応の条件があり、全ての赤ちゃんが打つ注射ではありません。)
早産児の場合は入院していた病院で接種することが多いですが、里帰り出産の方や家の近くでの接種を希望される場合は、当院でも接種が可能です。注射薬は取り寄せになりますので、3日前までに電話で予約をしてください。(確認する項目がいくつかありますので、13時半〜16時の間に電話をお願いします。)また、できればこれまで接種をしていた主治医の先生から紹介状をもらってきてください。